2012年02月15日
熊本 食道楽
熊本では美味しいものもたくさんごちそうになりました。
まずは酒の肴一文字グルグル(ひともじグルグル)。

1本の葱(ワケギ)の根元を軸に葉の部分をぐるぐる巻きつけたものを酢味噌につけて食べるぬたに似た料理です。熊本では葱を一文字(もしくは人文字)と呼び、ぐるぐる巻くことからこの名前がついたそうです。
美味しくて焼酎が進みます。
続いてからしレンコン。

病弱であった熊本藩主にレンコンを食べさせようと考案された食べ物で、蓮根を輪切りにした断面が細川家の家紋と似ていたことから門外不出の料理とされていたものが、明治維新からは一般にも伝わり、熊本名物の一つになったそうです。
このレンコンは、加藤清正が熊本城の外堀に非常食として栽培していた蓮根が元だとか。
うんちくを知ると、さらに美味しく感じるのは私だけでしょうか?
これは外せない馬刺!!

補給線を断たれ食料が底をついた加藤清正軍がやむを得ず軍馬を食したのに始まり、加藤清正が領地である熊本県に広めたという俗説があるそうです。
熊(本)なのに馬って気になっていたのですが、今では、熊本の代名詞といっても過言ではない!?
そして馬ステーキ!!!!

最後は馬とろニギリ!!!!!!

というわけで、とても美味しい旅行でした。
そしてグルメ記事は続く!!
まずは酒の肴一文字グルグル(ひともじグルグル)。

1本の葱(ワケギ)の根元を軸に葉の部分をぐるぐる巻きつけたものを酢味噌につけて食べるぬたに似た料理です。熊本では葱を一文字(もしくは人文字)と呼び、ぐるぐる巻くことからこの名前がついたそうです。
美味しくて焼酎が進みます。
続いてからしレンコン。

病弱であった熊本藩主にレンコンを食べさせようと考案された食べ物で、蓮根を輪切りにした断面が細川家の家紋と似ていたことから門外不出の料理とされていたものが、明治維新からは一般にも伝わり、熊本名物の一つになったそうです。
このレンコンは、加藤清正が熊本城の外堀に非常食として栽培していた蓮根が元だとか。
うんちくを知ると、さらに美味しく感じるのは私だけでしょうか?
これは外せない馬刺!!

補給線を断たれ食料が底をついた加藤清正軍がやむを得ず軍馬を食したのに始まり、加藤清正が領地である熊本県に広めたという俗説があるそうです。
熊(本)なのに馬って気になっていたのですが、今では、熊本の代名詞といっても過言ではない!?
そして馬ステーキ!!!!
最後は馬とろニギリ!!!!!!
というわけで、とても美味しい旅行でした。
そしてグルメ記事は続く!!
Posted by クマさん at 09:40│Comments(0)
│食べ物・食事